入場時間:
プライム先行 13:00 / FC先行 13:10 / 一般 13:30
アビスパ福岡
GK | 31 | 村上 昌謙 | |
DF | 3 | エミル サロモンソン | |
DF | 13 | 志知 孝明 14' | 14 |
DF | 33 | ドウグラス グローリ | |
DF | 39 | 奈良 竜樹 58' | |
MF | 6 | 前 寛之 | |
MF | 19 | 田邉 草民 | 81 |
MF | 25 | 北島 祐二 | 17 |
MF | 29 | 吉岡 雅和 67' | 81 |
FW | 37 | 金森 健志 | 73 |
FW | 27 | ブルーノ メンデス | 73 |
サブ
GK | 23 | 杉山 力裕 | |
DF | 2 | 湯澤 聖人 | 17 |
DF | 5 | 宮 大樹 | |
MF | 15 | カウエ | 81 |
MF | 16 | 石津 大介 | 73 |
FW | 9 | フアンマ デルガド 88' 90+3' | 73 |
FW | 17 | 渡 大生 | 81 |
監督 | 長谷部 茂利 |
監督コメント
-
【ハーフタイム】
小菊コーチ
●全員が連動して、ハードワークを続けよう
●切り替えを早く、カウンターに注意しよう
●ミドルシュートも積極的に狙っていこう -
【試合後】
■小菊コーチ
「早い時間帯に相手に退場者が出たことで、難しいゲームになることは予想していました。相手のやるべきことが統一されて、守備的に、持ち味であるカウンターの鋭さが増してくるということも予想されました。その中で、粘り強くボールを握りながら、サイドを起点に攻撃を続けていたんですけど、警戒していたリスタートから失点して、その後、選手たちはよく同点、逆転に持っていってくれたんですけど、私のマネジメント不足で勝ちゲームにできなかったことは、選手たちに申し訳なく思いますし、非常に残念です」
Q:2試合続けて終盤に失点。高さでやられる部分もあったが、試合の締め方について
「試合終盤のゲームコントロールのところ、今日の試合に関して言えば、逆転したことによって、相手の圧力がより前にかかってきた状態で、足元、足元になり、ビルドアップのテンポが遅くなってしまったことが課題にあがると思います。もう少し大胆に、今までやっていた通り、サイドを起点に相手の背後を継続して狙っていくことも必要になるかとも思います。もう一つ、サイドからのクロスの守備は難しい対応を迫られます。チームとして、サイドハーフとサイドバックの連係、中の選手も準備すること、チームとしての課題が出たと思います。トレーニングから改善していけるように、チームとしても取り組んでいきたいと思います」
Q:J1初ゴールを決めた中島元彦選手について
「相手がリトリートした状態で、サイドからのクロスは相手の高さで跳ね返されるシーンが続いていたので、元彦のパンチ力、ミドルシュートに期待して投入しました。彼のミドルシュートは本当に素晴らしい武器です。公式戦の中でも決め切る力は、非凡なモノがあります、さらに彼の成長を期待したいと思います」
Q:勝利には届きませんでしたが、中島選手、加藤陸次樹選手と、途中で入った選手がゴールを決めました。采配が当たったが、狙いと、応えてくれた選手に対して
「(福岡は)中央を固めて、サイドからのクロスを弾いてカウンター、という狙いを明確にしてきた。ミドルレンジからの思い切ったシュートというオプションを増やしたかったので、元彦を投入しました。加藤に関しては、(大久保)嘉人、豊川の2トップでかき回した後、サイドからのクロスに高さが欲しかった。陸次樹と(松田)力を投入して、よりサイドからのクロスに圧力をかけていく狙いがありました。二人とも持ち味を出してゴールという結果につなげてくれました。キャンプからサブのチームでも努力して取り組んでいましたので、その努力の成果が実ったゴールだったと思います」
Q:今日の試合をレヴィー クルピ監督にどう報告されますか?
「やはり勝利を監督に届けたかったので、勝利を届けられなかったことは申し訳なく思いますし、残念に思います。ただ、監督がキャンプから取り組んでいる攻撃的なサッカー、常にゴールを狙う、前を狙う、トライすることは表現できたと思うので、そこは継続して、今日出た課題はチーム全体として改善していきたいと思います」
選手コメント
-
■中島元彦
Q:J1初ゴールの感想は?
「素直に嬉しかったです。打った瞬間、入ったと思いました」
Q:武器のミドルシュートがJ1初ゴールになったことについて
「ミドルシュートは自分の武器でもあるし、試合展開として、今日は相手も引いていたので、ベンチから見ていても、ミドルシュートが効くなと思っていました。うまく使えたので良かったです」
Q:J3、J2と段階を踏んで辿り着いたJ1のピッチ。前節、今節とプレーして、感じたことは?
「ボールを持ち過ぎてしまったり、奪ったボールを簡単に取られてしまったり。簡単なプレーこそもっと丁寧にやっていくことが大事かなと思います」
Q:同時に、十分にやれる手応えも掴んだのでは?
「そうですね。自分のプレーや実力に自信を持ってやっているので、最初からやれると思っていました」
Q:トップチームで出場するまで長かったと思うが?
「自分自身、ユースから昇格して、トップでもすぐに活躍することをイメージしていましたが、なかなかうまくいかず。U-23でプレーさせていただいて、U-23では、自分の短所だったスプリントや走力などを高めることができました。走りの部分を監督やコーチから求められたので、そこを改善しようとU-23で過ごして、J2でもプレーして、逆にそこが長所になりました。元々の長所であるミドルシュートはずっと通用してきたので、J1の舞台でもミドルシュートを決められたことは良かったです」
Q:その間のメンタル面については
「『自分はできる』ということを自負して、それをブラさず、メンタルを保ちながら、練習ではサボることなく100%でやることを心がけていました」
■加藤陸次樹
Q:左サイドからのクロスに合わせたゴールシーンについて
「ベンチで見ていて、ニアサイドで相手に触られる確率が高かったので、相手より先に入ろうという意識で入りました。マルくん(丸橋祐介)がいいボールを上げてくれたこともありますし、相手より先に触ることを意識して、タイミング良くクロスに入れたことも良かったと思います」
Q:短い時間でも結果を残したことは、今後にもつながるのでは?
「そうですね。コンスタントに試合に出してもらっている中で、結果が全て。出た時間でゴールやアシストは意識していたので、今日、決めたことは良かったです。とにかく、これを継続することが大事なので、続けていきたいです」
Q:ホームでは初ゴールとなったが、どう感じましたか?
「興奮し過ぎてあまり覚えていないですが(苦笑)勝ちたかったです。今日のゴールは勝利につながるゴールではなかったので、次はホームで勝利につながるゴールを決めたいです」
Q:チームとして、終盤に追い付かれました。攻撃陣として、どう締めくくるべきだったか?
「逆転した後、チームとしてやるべきことを徹底して、サイドで時間を作るなど、やり方はありました。終わってみれば思うことはありますが、試合の中で、全員で声を掛けて、やるべきことをハッキリさせて、今日のような試合を勝てるようにやっていきたいです」
POST MATCH
PRE MATCH
試合経過 | ||||
---|---|---|---|---|
90+3' | フアンマ デルガド | |||
88' | フアンマ デルガド | |||
81' | カウエ (in) 吉岡 雅和 (out) | |||
81' | 渡 大生 (in) 田邉 草民 (out) | |||
加藤 陸次樹 | 76' | |||
松田 力 (in) 豊川 雄太 (out) | 73' | |||
加藤 陸次樹 (in) 大久保 嘉人 (out) | 73' | |||
73' | 石津 大介 (in) 金森 健志 (out) | |||
73' | フアンマ デルガド (in) ブルーノ メンデス (out) | |||
中島 元彦 | 69' | |||
67' | 吉岡 雅和 | |||
中島 元彦 (in) 西川 潤 (out) | 62' | |||
58' | 奈良 竜樹 | |||
17' | 湯澤 聖人 (in) 北島 祐二 (out) | |||
14' | 志知 孝明 | |||
14' | (in) 志知 孝明 (out) |
シュート数
6
4
-
丸橋 祐介(1), 奥埜 博亮(2), 豊川 雄太(1), 中島 元彦(1), 加藤 陸次樹(1)
-
北島 祐二 (1), 吉岡 雅和 (2), フアンマ デルガド (1)
ゴールキック
4
12
コーナーキック
7
3
直接フリーキック
9
8
間接フリーキック
0
4
オフサイド
0
4
ペナルティキック
0
0
テキスト速報