• X
  • LINE
  • Facebook

キンチョウスタジアムの育成型複合スタジアム化改修に関して

  • チーム
9月29日(火)に「セレッソの森 スタジアム構想」についての発表記者会見を行いました。
会見コメントとともに構想をお知らせいたします。

キンチョウスタジアムの育成型複合スタジアム化 改修に関する記者会見

◆開催日 2015年9月29日(火)
◆場所 舞洲セレッソハウス
◆出席者 大阪サッカークラブ株式会社 代表取締役社長 玉田稔
一般社団法人セレッソ大阪スポーツクラブ 代表理事 宮本功

【大阪サッカークラブ株式会社 代表取締役社長 玉田稔 挨拶】

みなさんこんにちは、大勢の方に来ていただいてありがとうございます。
ご挨拶と背景的なお話を私からご説明させていただき、その後、本題は一般社団法人セレッソ大阪スポーツクラブ代表理事の宮本から具体的なことを説明させていただきたいと思います。

私がセレッソ(大阪サッカークラブ株式会社)の社長に就きましたのはこの2月1日からですが、それ以降いろんなことを手探り状態でやってきています。その中の一つとして中期計画があり、2015年から2020年位まででスタッフ全員が共有するプロジェクトを立てています。若い人にどんどん意見を言って貰って、どんな会社にしたいのか、どんなクラブにしたいのかということを議論してまとめてきています。
今年の一番の課題は、もちろんJ1昇格です。まだJ1昇格できるかどうか分かりませんが、J1昇格後のことを考えてやっています。
これは監督も常日頃から「また落ちるようなチームではなく、常に上で戦えるチーム作りをしていきたい」と言っていますし、我々クラブスタッフとしても1つの目標として、2020年位までの当面5年間は「J1に昇格した後、常にACL出場を狙えるチーム作りをしていきたい」ということをスタッフ全員の意見として取りまとめています。

その中で、今日、Jリーグから来年のライセンス基準が発表されていると思います。
今我々が使っているスタジアムは2つあります。1つはヤンマースタジアム長居。これは陸上競技場です。もう1つはキンチョウスタジアムという球技専用のスタジアムとなります。2012年度からJリーグ規定の、スタジアムという文言の最初に「サッカースタジアムであることが望ましい」と明記されてきています。
これは、将来的には「陸上競技場ではダメですよ」、というのが暗に書かれているかと思います。
ヤンマースタジアム長居というのは、過去ACLの試合もやっていますが、実はJリーグのスタジアム基準に合致しないところが一ヶ所あります。それはトイレの数です。
他のスタジアムでもトイレの数や、屋根が掛かっている、掛かっていないという基準がありますが、残念ながらヤンマースタジアム長居はトイレの数が圧倒的に少ないのです。多分トイレの数が少ないチームとして「ヤンマースタジアム長居(C大阪)」と今日発表されていると思います。

常時ACLにチャレンジしていくことを念頭におき、スタジアムの基準というのもクリアしていく必要があります。ということで、現在のキンチョウスタジアムは辛うじてクリアできていますが、強いチーム、人気のあるチームを目指し、もう少し収容者人数を増やしていきたいという思いがあります。
将来のあるべき姿として、少し抽象的な表現ですが我々は、地域に根ざしたクラブ、スタジアムで、この町に無くてはならない存在になりたいという思いがあります。これを実現させるための1つが「セレッソの森スタジアム構想」です。
簡単に言うと「おらが街のクラブ、スタジアム」を実現していきたい。

私はこの8月に仕事でオランダとドイツに行き4つの都市を周りました。人口2,500人くらいの村にもサッカー専用スタジアムがあり、観客席はそんなにないけれど、小さなクラブハウスがあり、そこにレストランがあり、一杯飲みながらゲームが見られる。
もう少し大きな町では、それなりの天然芝のスタジアムがあって、その周りに天然芝が数面、人工芝も1〜2面のグラウンドがあるスタジアムもありました。
もう少し大きなところでは、アムステルダムのように、メインは3,000〜5,000人収容のスタジアムがあって、その横に食堂・レストランがあり、食事をしながら、また、バーカウンターで飲みながらサッカーを見ることができる。そこはなんと合計7面の練習施設がありました。
レバークーゼンのスタジアムでは、スタジアムにはビジネス向けのカタログが置いてありました。「こういう会議室があります」、「もしコンサートをやるならこういう場所を提供できます」、「付帯としてこういうレストランが提供できます」など書いてありました。
遙か先になると思いますが、我々もそういったものを実現していきたい。後で宮本から詳しくお話しいたしますが、Jリーグがスタートして百年構想という理念を打ち出した背景には、そういうところも含まれていたのではないかと思います。

実はキンチョウスタジアムを最初に改修したのは2009年です。2009年が一期、2011年から二期、今度は三期工事となります。スタジアムの成長をクラブの成長、地域の成長と考え、地域との融合性を見ながらステップバイステップで大きくしていきたいという構想です。これは今すぐ「はい、やります!」と言った簡単なものではないですし、自治体の協力も、多額のお金も必要で、すぐにスタートして出来上がるものでもありません。少し時間は掛かりますが、「セレッソの森構想」というか、「キンチョウ(スタジアム)の新スタジアム構想」ということでご説明をさせていただきたいと思います。

それでは宮本から具体的なことをご説明させていただきたいと思います。
【キンチョウスタジアムの育成型複合スタジアム化改修に関して】

<背景>
■スタジアム基準をクリアする必要がある。
・セレッソ大阪としては常時ACL出場を狙えるチーム強化を図っていきたい。
■地域に根差したクラブ、スタジアムでありたい。
・この街になくてはならない存在でありたい。

<セレッソの森スタジアム構想>
■地域、サポーター、スポンサー、選手そしてクラブがともに持続した成長を遂げるための
育成型複合スタジアムでありたい。

1.クラブの成長に応じた段階的改修
(1)既存建築物を最大活用した継続的な改修
(2)最新設備の導入:エコスタジアム

2.日本一の親近感
(1)臨場感と一体感の追求
(2)誰もが楽しめる
(3)緑に囲まれた優しさ:外壁の緑化、木材の活用、桜の植樹など

3.地域のための都市型スタジアム
(1)防災拠点としての機能
(2)街づくりの担う都市型スタジアムとして、地域の賑わい、振興の創出:諸施設の併設

4.みんなで育む
(1)みんなが参加できるスタジアム構想の反映
(2)みんなの力で出来るスタジアム:寄付、ふるさと納税等の活用

【一般社団法人セレッソ大阪スポーツクラブ 代表理事 宮本功】

私からキンチョウスタジアムの育成型複合スタジアムに向けての改修についてご説明させていただきたいと思います。
まず改修に関する構想の骨子の部分です。背景は今、玉田からご説明させていただいた通りですが、ポイントがいくつかあります。
1つはスタジアムをキチッと育てていくということです。

今のところ我々は一気に大きなスタジアムを建て替える程の力はないです。当時もお話させていただきましたが、そもそもキンチョウスタジアムの改修を選択したのは、パーツで別れているため我々の規模に応じて段階的に改修ができ、メイン、バック、ゴール裏それぞれ1つずつ建て直しができます。一気にやろうとすると、ヤンマースタジアム長居は当時4百数十億円のお金が掛かっていますが、それを壊してもう一度建て直そうとすると巨額なお金が必要となり、それこそ新国立競技場のような大きな事業になります。
キンチョウスタジアムを選択しているのは、1つずつのパーツを我々の体力に応じて建て直すことができる、要は育てていける。

我々が今一生懸命やっている育成型に合致し、そういう意味で育成型スタジアムと呼んでいます。長居の場所は都心に当たります。都市型であり複合スタジアムとして改修していく、これが「セレッソの森スタジアム構想」です。
そのポイントが4つ。

【クラブの成長に応じた段階的な改修】
1つは段階的な改修をする。既存の建物を生かして改修していく。
これが今回の完成予想です。
メインスタンドは今のまま活用します。
ゴール裏は当然活用しつつ、現アウェイ側とバック側を改修していくという形になります。
ゆくゆくはメイン側も同じような形でやれる時期が来るかも知れません。ですから段階的に改修していくのが「セレッソの森スタジアム構想」です。
そして「セレッソの森」と名付けている以上、周りに桜の木を植えたいですし、緑あふれる長居公園内にある気持ちの良いスタジアムにしていきたいということも含めて「セレッソの森スタジアム」とさせていただきたいと思います。
また、新しいスタジアムを造っていくのですから、その時々の最新の設備、仕組みを取り入れていく。
当然、森という名前を付けたスタジアム構想ですから、人に優しい、環境に優しい、親しみのあるスタジアムにしていきたいと思います。
外壁が緑化されている、そういう暖かさ、それから国産木材も使っていこうとしています。

【日本一の親近感】
当然陸上トラックがありませんので、臨場感、一体感を引き続き追求していきます。
お客様の声がそのまま選手に届き、お客様が勝ちたいと思うと、選手にそのままその思いが伝わるような、そういうスタジアムにしていきたいと思います。
ご存じの通りバックスタンドの裏にはJRの高架があり、後のスペースにそんなに余裕がないため、改修後は何層かに客席が重なります。その分、後に下がっていないためピッチには近い。結構急角度で、上から見るような感じです。キンチョウ(スタジアム)の良いところは、メインスタンドに座っていただいたら分かると思いますが、結構見やすいです。それはいたずらに後に下がらず、それなりの勾配を持って上から見えるからです。その「近い」という良さを、3層構造を持つことによって実現したい、追求したいと思います。
そして「誰もが楽しめる」というのは、当然人に優しいスタジアムなので、例えば子どもであったり、高齢者であったり、健康な人もそうでない人、カップル、家族が楽しめるような導線、設備、席、サービスをしっかりと追求していきたいと思います。
「緑に囲まれた優しさ」というのは、「森」というスタジアム構想なので、緑あふれる優しさというところをしっかりやっていきたいと思います。

【地域のための都市型スタジアム】
防災の拠点としての機能をしっかり持っていきたいと思います。これは長居公園が持っている機能なので、キンチョウスタジアムにもしっかり備えていきます。
「街づくりを担う」というのがポイントです。都市型なので、地域の賑わいとか振興を、スタジアムがつくり出していく形に持っていきたいと思います。具体的に言うと、複合スタジアムとしての諸施設やサービスを施設内に持っていく。当然公園内なので大阪市との協議が必要ですし、ルール上できないこともあると思いますが、例えば文化教養施設であったり、児童福祉施設であったり、娯楽施設であったり、地域の住民のみなさんのニーズをしっかり捉えて、試合のない日でもお客様がいらっしゃる、それはセレッソのサポーターだけでなくて、地域の方々がこのスタジアムを使っていただけるような、そういう機能をしっかり持つというところが都市型としての絶対の役割だと思いますので、そこをしっかり追求していきたいと思います。
それが結果としては経営的なところにもつながるでしょうし、改修するということは非常にお金が掛かりますので、それを上手く回収していくことにも繋がっていくと思います。

【みんなで育む】
お客様にとっても優しいスタジアムでありたいので、今のセレッソのお客様の意見をしっかり聞いていきたいと思います。
今、我々はJリーグの中で唯一公式のファンサイトを運営しており、そのファンサイトの活用や、意見を直接お聞きするような会を設けるなど、設計の中にみなさんの声を反映していくということも丁寧にやっていきたいと思います。
具体的な数字を言うと、収容人数は最終的には4万人規模を目指したいと思います。
これは資金との兼ね合いなので、今こうなりますと言うことがズバリではないですが、パースでは、ほぼ4万人規模の絵になっています。
今回の改修費用については、L字型(バックスタンド、アウェイゴール裏)の部分で、約50億円を想定しています。
その資金については、広く寄付を募って、みなさんの力をお借りして、またいろいろな補助金なんかもしっかりお願いをして、その50億円をまかなっていくことを予定しています。もちろん、自己資金も必要ですが寄付をしっかり募っていきたいと思います。
完成時期は、平成31年シーズンを目標にしたいと思います。工期は約2年強を想定しています。
今回は我々が改修をして、完成した後に大阪市に寄付をさせていただき、その後、長期に渡り施設の管理をさせていただくことを想定しています。
それらについては、先日大阪市さんに提案をさせていただきました。詳細については、これから協議をしていきます。

先日から話題になっていました長居公園の指定管理事業ですが、一般社団法人セレッソ大阪スポーツクラブを代表とするグループで、指定管理業者として選ばれました。この後、市議会で議決をされて最終的な決定となります。来年の4月1日から5年間、長居公園の指定管理をさせていただく予定になっております。
要は長居公園全体の指定管理を行いながら、ホームゲームのサービスをしっかり向上させつつ、今まではセレッソ大阪という名前で長居を使わせていただき、お客様に来ていただいていましたが、今度はホームスタジアムがある長居そのものにお客様に来ていただきながら、セレッソを知っていただくということも訴求していき、スタジアムを育てていきます。
かなり大きな事業なので、これからいろんなことをやっていかないといけないと思いますが、お客様にとって夢のある、親しみのあるスタジアムにしていきながら、チームをしっかり強化して、この新しくできたスタジアムで、ACLを絶えず戦っていくという流れになれば良いなと思います。

【質疑応答】

Q:この構想は社長が就任されて以降に進められてきたものなのでしょうか?以前よりこのような構想があったのでしょうか?
玉田社長:
長居球技場という人工芝のグラウンドを、2009年に天然芝に貼り替えて、サッカーの試合ができるようにした時は、当然私はいませんでしたが、その時からこういう構想はあったと聞いています。
2009年、2011年から2014年も少し改修をしていますが、いろんな意味でこういう構想は早めにやりたいという私の希望もあって、大阪市さんとも協議した上で今回の発表とになりました。

Q:今回発表されたのは、この形で進めていくというものなのか、または屋根が付くなどの検討事項があるのでしょうか?
宮本代表理事:
実際に今回改修していくL字型の場所は、100%屋根を付けることを前提にしています。
今回、現メイン側や現ホームゴール裏はあまり触らないですが、我々の実力としてこの形を見込んでいます。すごくたくさんの資金が集まり、より実行できそうであれば、変わっていくかも知れません。現時点においてはこの改修を想定しています。それでも結構高い目標ですのでしっかりと進めていきます。

Q:現存のものを使いながらということで、距離が今まで以上に近くなったりするのですか?もし屋根ができるとなると芝の発育に問題がでるかも知れませんが、どうお考えですか?
宮本代表理事:
まずこのスタジアムは球技場ですので、サッカー専用ではありません。サッカー場と付ければまた別ですが、ラグビーやアメリカンフットボールも当然、開催可能です。
距離は全体で見ると近くなるのですが、球技場である条件を満たした上での一番近い距離という形になります。
芝の発育に関してですが、南側の屋根は半透明のものを想定しています。ポリカーボネート製で光が通過するものを採用することを予定していて、日照についてはそれでクリアしていきます。
通気性についても、今は完全に囲っているわけじゃありませんので、他のスタジアムと比べると相当有利な部分はありますが、それでも新設するところによっては、下の部分から通気性が確保できるような構造を検討しています。

Q:都市型スタジアムとして、現状で最大の売りになりそうなものは何か考えられています?
宮本代表理事:
まだこれからというのが事実ですが、最新のサッカースタジアムとして、お客様がサッカーを観ながら食事ができたりお酒が飲めたりすることは当然クリアします。
それ以外の売りは、お客さんが平日に来られるような施設を入れていくというところです。
例えば、内部で色々と出ている案では、シミレーションゴルフの練習場をラウンジに入れられれば、ラウンジの雰囲気から考えても、十分クリアできるのではないかとか、平日のレストランとか、貸し会議室というのは当然できると思います。例えば、中にクライミング系のスポーツ施設を入れたらどうかとか、子どもが来てくれたら一番地域の人に喜んで貰えるので、子どもが来られるような施設を入れていくようなことを「条件」というか「前提」にしています。

Q:完成時期を含め、中期計画でも出てきた2020年というのは東京オリンピックの年ですが、東京オリンピックはどのくらい意識されているのでしょうか?
玉田社長:
正直言いまして、特に意識はしていません。たまたま2020年にオリンピックも来るわけで、サッカーの競技場がどこにというのは未だあやふやなところがあると思います。
何らかの形でお役に立てればありがたいというレベルです。

Q:今回のスタジアム改修について、選手からなにか要望があった部分というのはありますか?
宮本代表理事:
改修についてではありませんが、去年はヤンマースタジアム長居での開催が多く「キンチョウスタジアムでやりたい」「苦しい戦いの中、キンチョウスタジアムでより多くやれれば、もっと成績が良かったのではないか」との声を多くの選手から聞きました。
「成績が悪かったら野次られるのではないか?」という話を冗談で言ったのですが、それでもお客様の声が聞こえる、お客様に支えられている、お客様から叱咤激励を貰えるというのは選手にとってはすごく力になるとみんな言っていました。
それは我々が親近感や、一体感など、こういうスタジアムを造っていきたいという動機であることには間違いないです。
ただ改修の具体的な「何が欲しい、あれが欲しい」ということは話をしていないのですが、彼らがお客様と一緒に戦えるような雰囲気になれるような場所にしたいと思います。

Q:サポーターにどんな夢を描いて欲しいというクラブ側の思いはありますか?
玉田社長:
当然「チームが強くなること」と思いますが、ステップバイステップ、一緒になって大きくしていきたい。今は概略構想なので、こんなのが欲しい、こういうのがあったら良いというのは、公開意見会などを開き地域のみなさんと、サポーターのみなさんの意見も十分伺い反映させていきたいと思っています。

Q:4万人というと国際大会ができる規模ですが、国際大会は意識されていますでしょうか?
玉田社長:
厳密にこれが4万人入るかどうかは、もっともっと精査しないといけません。これまでヤンマースタジアム長居ではサッカーの国際試合が行われ、今回もクラブワールドカップを行いますが、これから先どうなるかはわかりません。違う場所に行く可能性もあります。今までやっていたものが無くなるのはもったいないので、国際試合が出来る基準というのは1つの目標にしています。

Q:国際試合ができる規模のスタジアムとして、同じ大阪府に新スタジアムが2つできることになりますが、大阪のサッカー界にどういう影響を及ぼすと感じられますか?
玉田社長:
全国でサッカー専用スタジアムがどこにあるのかと考えると、大規模なスタジアムは埼玉等だけで、中規模、小規模なのはこれから九州で造られたり、いろいろな所で造られると思います。国際試合に関わらず、サッカーができる球技専用のスタジアムがもっともっと日本国中にあるべきだと思いますし、大阪に2つと言わず、3つ4つあっても良いじゃないかと思っています。
それが「もったいない」と言われないようチーム力を上げていかないといけないし、地域の方から「このスタジアムがあって良かった」と言っていただけるようなスタジアム造りをしていくのが1つの使命だと思います。

Q:アウェイのゴール裏の改修を予定されているということで、今のホームゴール裏はなにか入れ替え等のお考えはありますか?
宮本代表理事:
新しくできる現バックスタンドがメインスタンドになります。新しくできる現アウェイスタンドがホーム側になります。
もし将来、今のメインスタンドを建て直したら、そちらがメインになるかも知れないです。

Q:50億円の寄付はサポーターからの意見を聞いてから行うのですか?
また寄付の募集はいつからいつまで行う予定ですか?
工期が2年強ということは、1年後に手を付けていないと間に合わないと思いますが、その見込みはどうでしょうか?

宮本代表理事:
現実問題として、2019年シーズンを目標にして2年遡るということであれば、着工は2017年にはしておかなければいけないです。
当然、着工するということであれば資金が必要になるが、全て前払いすることはないと思います。合理的な支払いに応じた計画が必要です。
寄付については準備でき次第スタートする予定で、できるだけ早くスタートしたいです。
その時の寄付の状態と自ら調達する自己資金の組み合わせで着工していく。
最終は完成時だと思うので、寄付そのものの募集は完成時までになるかと思います。

Q:もしお金が集まらなかった場合、中止になる可能性はあるのでしょうか?
宮本代表理事:
自己資金の割合が増えるだけで、工事はやりたい。ただし、多少時期が前後する、姿が段階的なものであるなどいろいろなステップは考えられます。

Q:4万人は次のステップで完成されるのですか?
宮本代表理事:
この絵姿が4万人規模と一応言えます。まだそこまでしっかりとした設計が進んでいるわけではないので4万人ジャストということは言えません。
今回の50億円相当の改修をこういう形で実現できれば、ほぼ4万人規模のスタジアム設計ができます。ただ、例えば「席をより豪華な仕様にして席数を減らす」「より部屋を多くして席を減らす」、こうなれば収容人数は少し下がるので一概に今の時点で絶対に「こうなります」とは申し上げられないですが、ほぼ4万人収容になります。
このパースではメインを改修しておりません。その後、チームの運営と施設の運営を上手く組み合わせていきながら、クラブがより安定してきた時に次の投資、回収計画を組む。今回はこの投資回収計画が組める段階に来たということです。
玉田社長:
メインはみなさんご存じの通り、大きな屋根が付いているので、これを潰すとなると潰すだけでも相当な費用がかかるので、必要かは改修計画を進めながら見極めていきます。

TOP > ニュース一覧 > キンチョウスタジアムの育成型複合スタジアム化改修に関して