MY PAGE
SEARCH
MENU
  • FAN CLUB
  • TICKETS
  • SHOP
  • NEWS
    • すべて
    • チーム
    • クラブ
    • グッズ
    • チケット
    • イベント
    • メディア
    • ファンクラブ
    • スポーツクラブ
    • ヨドコウ桜スタジアム
  • MATCHES
    • トップチーム
    • レディース
    • アカデミー
  • TEAMS
    • トップチーム
    • レディース
    • アカデミー
  • CLUB
    • セレッソ大阪とは
    • 沿革
    • シーズン記録
    • パートナー・スポンサー
    • アクセス
    • 企業情報
    • ソーシャルメディアポリシー
  • STADIUMS
    • ヨドコウ桜スタジアム
    • ヤンマースタジアム長居
    • サポートスタッフ
  • FANS
    • ファンクラブ
    • DAZN
    • セレッソ大阪VISAカード
    • オフィシャルメディア
    • ショップ
    • FAQ
  • HOME TOWN
    • レポート
    • 応援商店街
  • SPORTS CLUB
    • セレッソ大阪スポーツクラブ
    • 長居公園
    • セレッソフットサルパーク
    • セレッソスポーツパーク舞洲
    • ヨドコウ桜スタジアム
    • アカデミー
    • レディース
    • 子供のサッカースクール
    • 大人のサッカースクール
    • その他スポーツクラブ
MATCHES 試合
  • トップチーム
  • レディース
  • アカデミー
  • 全日程
  • 予定
  • 結果
  • 順位表
宮本 苔口 香川
▲ 写真をクリックするとコメントが見られます。
2007 Jリーグ ディビジョン2 第20節
2007年6月10日  16:03  大阪長居第2陸上競技場 入場者数 4364人
セレッソ大阪 2 1 前半 0 0 アビスパ福岡
1 後半 0
  延長前半  
  延長後半  
  PK戦  
選手 番
号
位
置
シ
ュ
|
ト
  シ
ュ
|
ト
位
置
番
号
選手
吉田 宗弘 22 GK 0 0 GK 1 神山 竜一
前田 和哉 5 DF 1 0 DF 2 宮本 亨
ゼ カルロス 6 DF 1 0 DF 17 川島 眞也
柳沢 将之 13 DF 1 0 DF 5 長野 聡
江添 建次郎 14 DF 0 0 DF 20 山形 辰徳
アレー 7 MF 1 1 MF 11 田中 佑昌
宮本 卓也 25 MF 1 0 MF 10 久藤 清一
香川 真司 26 MF 1 1 MF 6 布部 陽功
古橋 達弥 9 FW 0 0 MF 33 鈴木 惇
苔口 卓也 11 FW 1 2 MF 14 古賀 誠史
小松 塁 15 FW 1 2 FW 9 リンコン
山本 浩正 21 GK     GK 30 六反 勇治
千葉 貴仁 30 DF 1   DF 26 本田 真吾
丹羽 竜平 23 MF   2 MF 3 アレックス
柿谷 曜一朗 18 FW   1 MF 16 久永 辰徳
森島 康仁 20 FW 0 0 MF 18 山形 恭平

9 シュート 9
7 GK 7
1 CK 4
22 直接FK 16
1 間接FK 2
1 間接FK(オフサイド) 1
0 PK 1

得点 [C大阪] ゼ カルロス(6分),前田 和哉(79分)
[福岡]
交代 [C大阪]
小松 塁 → 森島 康仁 (67分)、苔口 卓也 → 千葉 貴仁 (76分)

[福岡]
鈴木 惇 → アレックス (45分*)、古賀 誠史 → 久永 辰徳 (45分*)、川島 眞也 → 山形 恭平 (77分)
警告 [C大阪] アレー(29分),柳沢 将之(46分)
[福岡] 山形 辰徳(24分),布部 陽功(36分),長野 聡(61分)
退場 [C大阪]
[福岡]


<監督コメント>

【ハーフタイム】
止めるところは身体を張って。イエローカードに気をつけよう後半我慢すれば必ずチャンスはくる。信じてプレーしよう。クロスは急がず、正確に!

【試合後】
今日の勝因はディフェンスが非常に安定していたし、中盤が間延びせずバランスがよかった。リトバルスキー監督のサッカーはクロスからいい形を作ってくるので、それを警戒していたが、よく守ってくれた。
今日のゲームは勝利に値するものだと思う。これに満足することなく上を目指していきたい。
淡路島キャンプの一番の目的は、選手個々の能力を見極める事。そしてチームにフィットした戦術を見つける事だった。現時点ではまだ戦術を見つけているところ。これからゲームを重ね見つけていきたい。
苔口の交代は彼が非常に疲れていたからで、PKに関わらず交代しようと考えていた。代わりに入った千葉は、高さもあり中盤のスペースをしっかりと埋める事が出来る選手である。

<試合後記>

2007年6月10日(日)16:03キックオフ
セレッソ大阪 2-0 アビスパ福岡
(勝点18→21:10→9位)
ゲーム前に突然降った雨で、ピッチは水を含みスリッピーなコンディションで試合は始まった。
キャンプでやってきた事をこの試合でいかに発揮させるかが今後のキーになり得るかというかなり重要なゲームだった。選手達は皆、それを感じてかそのベクトルが同じ方向に向いていた。立ち上がりから中盤での連動したプレスが機能し、ボールを奪うといち早くカウンター攻撃を仕掛け、守備でもDFラインとミドルラインの8人が、2ブロックをしっかり組んで福岡に付け入る隙を与えなかった。奪っては素早く攻めるセレッソに対して、福岡はファールでしか止める事が出来ない。先制点はそんな場面からチャンスを獲た6分のFKだった。キッカーはゼ・カルロス。ポイントの前に古橋・香川がボールを隠すように立ち、ゼカルロスが蹴る瞬間に二人が割れ、左足で放たれたボールは、DFの壁に当たってコースが変ったが、当たらなくても入ていただろうボールは左隅のネットを揺らして待望の先制点を上げた。
「先制した事で、気持ちの面で思い切ったプレーが出来た。」と香川が言うように、選手の球際の競り合いや、最終ラインでの厳しさが福岡に仕事をさせなかった。
久しぶりの先発出場で右サイドに入った苔口も自慢のスピードを生かして先手を取り、福岡の左サイドを釘付けにし、福岡のサイド攻撃を封じた。
見せ場の無かった福岡は、前半のウィークポイントを修正させるべく後半から二人選手交代をさせ後半に臨んだ。その交代で入ったアレックス選手はやはり、攻撃を活性させた。すぐに対応出来ず自由にさせる所もあり、シュートまで行かれる場面もあったがGK吉田が身体を張ったプレーでセーブする。直後にもペナルティーエリア付近でのFKのピンチも壁に入った選手が懇親のジャンプで身体に当てて守った。そのまま膠着状態が続き、60分過ぎから両チームともFWとDFラインが間延びして中盤のスペースが空き出し、カウンターが多くなる。65分のセレッソのチャンスでは、スローインからのサインプレーで香川がパナルティーエリア内まで持ち込んで小松とワンツーを試みるが相手DFにクリアーされチャンスを逃した。前掛かりに来る福岡に対して、引いてしまい押し込まれる時間が多くなり、もっと前線でのプレーを期待させる為に67分 小松→森島康仁と交代させてフレッシュな動きを求めた。
しかし、その結果が出る前であった。サッカーとは1試合90分のうちチャンスをいかにモノにするか、ピンチをいかに防ぐかが勝敗を分けるスポーツである。それが75分のプレーだった。右サイドを攻め込まれ、後ろから追いかけディフェンスをする格好になった柳沢がパナルティーエリア内でたまらず相手を押してしまいPKを献上。しかし、その流れを止めたのがGK吉田だった。
「相手を見て雰囲気でどこに来るか読めた。」と言った様に左下に放たれたシュートを見事に読んでセーブし一死を報いた。
これで再び流れを自分たちの手で引き寄せた。79分に右サイドのFKから、前田がディフェンスの裏を突いてファーサイドに抜け出し、ヘディングで押し込んだ。その前田は「走りこむ前にフルさんと目があったので信じて入っただけ。ボールが良かったです。」と振り返ったが、吉田のナイスセーブが呼び込んだゴールでもあった。
クルピ監督のホーム初勝利。しかも完封勝利とあって選手たちは、苦しいキャンプを乗り越えて来た成果をサポーターと一緒に素直に喜んだ。「一気に勝点は重ねられないけど、今日の様な試合をしてこつこつと積み上げて行きたい。」と吉田が言うように、巻き返しの第一歩が始まった。

2022

2022年 5月
2022年 4月
2022年 3月
2022年 2月

2021

2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 9月
2021年 8月
2021年 7月
2021年 6月
2021年 5月
2021年 4月
2021年 3月
2021年 2月

2020

2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 9月
2020年 8月
2020年 7月
2020年 2月

2019

2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 9月
2019年 8月
2019年 7月
2019年 6月
2019年 5月
2019年 4月
2019年 3月
2019年 2月
2019年 1月

2018

2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 9月
2018年 8月
2018年 7月
2018年 6月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月

2017

2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2017年 2月
2017年 1月

2016

2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月

2015

2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 6月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 3月

2014

2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月

2013

2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 5月
2013年 4月
2013年 3月

2012

2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月

2011

2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月

2010

2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月

2009

2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月

2008

2007

2006

2005

2004

2003

2002

2001

2000

1999

1998

1997

1996

1995

  • Twitter
  • Facebook
  • instagram
  • Line
  • YouTube
  • 長居公園
    • マイページ
    • チケット
    • ショップ
    • ニュース
    • チーム
    • クラブ
    • グッズ・チケット
    • イベント
    • メディア
    • スポーツクラブ
    • 試合
    • トップチーム
    • アカデミー
    • チーム
    • トップチーム
    • アカデミー
    • クラブ
    • クラブ概要
    • 沿革
    • シーズン記録
    • パートナー・スポンサー
    • アクセス
    • 企業情報
    • ソーシャルメディアポリシー
    • スタジアム
    • ヨドコウ桜スタジアム
    • ヤンマースタジアム長居
    • サポートスタッフ
    • スポーツクラブ
    • 長居公園
    • セレッソフットサルパーク
    • セレッソスポーツパーク舞洲
    • ヨドコウ桜スタジアム
    • アカデミー
    • レディース
    • 子供のサッカースクール
    • 大人のサッカースクール
    • その他スポーツクラブ
    • ファン
    • ファンクラブ
    • 三井住友VISAカード
    • ショップ
    • FAQ
  • YANMAR YANMAR
  • nipponham nipponham
  • puma puma
  • ヨドコウ ヨドコウ
  • NIKKON NIKKON
  • SINGHA BEER SINGHA BEER
MORE PARTNERS
  • クラブへのメッセージ
  • リンク
  • プライバシーポリシー
  • サイトのご利用
ENGLISH
©2018 CEREZO OSAKA CO.,LTD.
cerezo OSAKA
Posting....